哺乳が必要な子猫の育て

哺乳が必要な子猫の育て
生まれてから3週間は授乳期
・捨て猫・迷い猫の場合
飼い主や母猫の事情で生れて間もなく捨てられる子猫、母猫からはぐれてしまった迷い猫は少なくありません。
そんな子猫と公園や道端で出会ってしまい、飼うことになる例はよくあります。
生まれて3週間は、ミルクしか飲まない授乳期です。
猫用のミルクを用法の通りにぬるま湯で溶かし、猫用の哺乳ビンで飲ませます。
元気でお腹の空いている子猫は、すぐミルクを飲みます。
1日に5g以上、体重が増えていれば安心です。
缶入りミルクパウダーは、酸化すると消化不良を起こすことがあるので、開缶後は冷蔵庫で保管し、なるべく早く使い切りましょう。
以下の表を参考に、ミルクを与える時間と回数を守ってください。

●生まれたては目は閉じています。
●10日前後に目が開き始め、はい回るようになります。

子猫の成長過程と哺乳・離乳食の目安

出生時
ヘソの緒が濡れている
70~110g:
最初は1ccから3~5cc 2時間ごと1日5~6回

2~4日目
ヘソの緒が乾いている

第5~10日
ヘソの緒が取れる・目は閉じている

10日前後
目は半開き

2~3週
目が開く・歩き始める

約200g
6~10cc 3時間ごと
1日5~6回

約300g
4週
歩く・乳歯が生えはじめる

4~5週
耳が立ちはじめる・トイレを使える

2ヵ月
走る・木に登る
10cc以上 2~3時間ごと
1日4~5回
5週齢で離乳食開始

約600g
1kg

完全離乳食:1日3~4日

哺乳ビンでの飲ませ方
小型の哺乳ビン
哺乳ビン
猫用ミルク

猫用ミルクは量を正確に測り、50°Cくらいのお湯で溶いてから人肌に冷まして与えます。
適温を保てるように、ボールの中に38°くらいの湯を用意して哺乳ビンを入れ、すぐ使えるようにしておきます。
●子猫の体は、頭を上にして縦に抱き、下半身は自分の胸や膝で支えます。
子猫の口を開け、舌の上にミルクを垂らす要領で飲ませます。
★子猫は気道が狭いので、人間の赤ちゃんのように仰向けに抱いて飲ませてはいけません。
●ミルクを飲ませる前後に、必ず排尿・排便を促します。

ミルクの与え方と注意
●猫用ミルク:
猫用ミルクは、猫には消化できない乳糖を分解するラクターゼ(酵素)、必須アミノ酸、脂肪酸が添加されている調整乳です。
粉と液状の2タイプがあります。
はじめは処方より薄めに調合し、お腹の具合を見ながら飲ませ、様子を見ながら処方通りの濃さにします。
栄養があるようにと、濃くしてはダメです。
また、飲み残したミルクはすぐに捨て、そのつど、新鮮なミルクを与えましょう。

●哺乳ビン・哺乳ビンも猫用があります。
できるだけ小型で、乳首が硬すぎないものを選びます。
子猫の吸う力が弱く、ミルクが出にくい場合は、哺乳ビンの肩口に小さな穴を開けると飲みやすくなります。
哺乳ビンから飲まないときは、プラスチック製のスポイトや針を取り除いた注射器などで、舌の上にミルクを少量ずつ垂らします。

子猫の目が開かないとき
●平均10日前後で目が開きはじめ、14日ほどで全開します。
目が開かないとき:
そのまま放っておくと、失明したり、開いても白濁することがあります。
なかなか開きはじめないときは、湿らせた脱脂綿などで目頭から目尻にかけてそっと拭き、目頭から少しずつ開けてあげます。

まぶたが貼りついているとき:
ホウ酸水か、ぬるま湯で湿らせた脱脂綿で目頭を少し開け、抗生物質の目薬をさします。
その後も、寝たあとなどにふたたび目が貼りつくようなら、植物性の消炎剤の目薬で洗い流します。

哺乳が必要な子猫の育て
体温の維持、排便・排尿のさせ方
母猫の体温に近づける工夫を
生れて1週間くらいの子猫は、自分で体温調節ができないので、授乳以外の時間は母猫にぴったりくっついて寝ています。
この時期を人工哺乳で育てるときは、部屋の温度を調節し、子猫の体温が下がらないように配慮します。
寝床にタオルで包んだ湯たんぽやペットヒーターなどを入れ、24~25°前後に維持しましょう。
低温やけどには、くれぐれも注意をしてください。

・ミルクの前後に、トイレをうながす
誕生から10日目ころまでは、母猫がお尻をなめる刺激で排便・排尿を行います。
哺乳の前に、ぬるま湯に浸したガーゼやティッシュペーパーで肛門の周りを軽く刺激し排尿・排便をさせてお腹を空かせ、哺乳効率を良くします。
哺乳後に少し間をおいてもう一度、トイレをうながします。

早い時期に健康診断を
捨て猫、迷い猫を飼うことに決めたら、動物病院で健康診断をしてもらいましょう。
哺乳やケアの仕方、予防接種の時期などと併せて、アドバイスをしてくれます。
野良猫の子供の場合、猫ノミと寄生虫の心配があります。
母猫に回虫がいると胎盤感染し、猫ノミがいればぎょう虫のいる可能性が高くなります。
肛門の周りに白いつぶつぶがあったり、便に動いているものがあったら、ぎょう虫がお腹の中にいる証拠です。
獣医さんに虫下しをもらい、駆除しましょう。

拾った子猫が弱っていたら…
●焦らず丁寧に育てる
発見時からの時間的限度は、48時間(2日間)です。
生まれた日数の少ない子猫ほど死ぬ率は高くなります。
元気がなく、哺乳ビンから飲まないときは、スポイトで少しずつ飲ませてあげてください。
立て抱きにして、スポイトは上あごではなく舌につけて、慌てずに慎重に1滴ずつたらすように与えます。
無理に流し込むと、ミルクが気管に入って肺炎を起こし、死ぬこともあります。

●重度の障害があるときは医師に相談を
体重の増加は1日5gが目安ですが、未熟児であったり、口蓋裂(こうがいれつ)など何らかの吸引阻害があると、増加が順調でない場合があります。
ミルクの回数を増やし、少しずつ根気良く飲ませてあげてください。
口蓋裂でも軽度であれば、あまり体重増えなくても、離乳食までにはなんとな育ちます。
重度の口蓋裂は育てるのがずかしいので、獣医師に相談してみましょう。

いろいろな理由から、おかあさんに育ててもらえない子猫たち
●子供を育てられないケース
野良猫のメスは、安心して子育てできる環境にないと、しばしば生まれた子猫を食べてしまい、次の繁殖期に備えることがあります。
飼い猫では、はじめての出産で生まれた子猫の世話をしない「育児放棄」が稀にあります。
生まれたときから動物園で飼われているチンパンジー、ゴリラ、トラなど多くの動物にもしばしば見られ、赤ちゃんが鳴く姿を見ておびえたり、おもちゃのように振り回す、はては殺してしまうといったケースもあります。
飼育員の補助で育児に復帰できる母親の数は少なく、人間が母親代わりになり人工保育することがほとんどです。
野生動物の場合、育児は本能であると同時に、仲間、群れでの学習の要素も多分にあるのではないかと推測されています。

●母性が育っていない
イエネコの場合は、人間に大事に育てられ過ぎて母性が育たなかった、親猫として成長できなかった表れと見られます。
とはいえ、どんなに大事に育てられても、はじめての出産育児を完璧にこなす母猫も多くおり、母としてのキャパシティーは猫それぞれなのかもしれません。

●精神的ダメージのケアを
ケガをしている猫を保護した場合は、動物病院で治療してもらいましょう。
ケガが治っても、人の手を怖がり、ちょっとした物音や気配におびえ、物陰にうずくまるような場合は、人から虐待を受けたり、犬や野良猫に追いかけられる怖い体験をしていることがほとんどです。
こうした猫は、かなり精神的なダメージを受けています。
猫はもともと警戒心の強い、繊細な動物です。
心の傷が癒えるまで、根気よくやさしく世話をし、心を開いてくるのを待ってあげてください。
愛情は必ず伝わります。

離乳期の食事と栄養
消化のよい栄養価の高いものを
ペースト状から徐々に固形に。
離乳食は、乳歯がほぼ生えそろう生後5週目くらいから与えはじめます。
胃や腸などの臓器も充分発達しているため、消化力もあり、スムーズに離乳を進められます。
母乳が不足ぎみであったり、人工乳の場合は、4週齢から慎重にはじめます。

5週齢:
すりつぶしてペースト状にした肉・魚や離乳食用缶詰を、猫用ミルクの1割程度に混ぜたものを1日2回、指にのせてなめさせ、味を覚えさせます。
平行して底の浅い食器に入れて与えると、1週間ほどで食器から自分で食べるようになります。

6週齢:
徐々にミルクの量を減らし、肉・魚の量を増やした食事を1日4~5回。

生後2ヵ月ころ:
半固形の離乳食を1日3~4回与え、離乳を完了します。

生後6ヵ月ごろ:
成猫と同じ食事内容を1日2回、決った時間に与えます。

離乳食を嫌がるときは
どうしても離乳食をいやがる子猫には、すりつぶした離乳食を少量人差し指にのせ、空いている手で口を開けさせて素早く上あごにすりつけます。
味が気に入らず吐きだしても、次の食事時間に離乳食の内容を変えて、同じことを繰り返してみます。
離乳期に食べたものを一生好み、偏食猫になることもあるので、魚だけでなく肉類や乳製品・穀類・半熟の卵黄など、いろいろな味に慣らせましょう。
肉やレバー素材なら、赤ちゃん用ベビーフードも使えます。

離乳食のメニューのポイント
子猫には高タンパク高タンパク、高脂肪の食事が必要です。
栄養価の高い手作りメニューで育てた子猫は、市販の離乳食だけで育てた子猫よりも、骨や筋肉が丈夫になります。
生後6~7週目くらいから、離乳食用缶詰に少量混ぜ合わせるとよいでしょう。
その場合、缶詰の量を減らすなど調整します。

[材料] 鶏のササミ:さっと湯がき、中は半生で。
牛肉の赤身:鮮度のよい柔らかかいものなら生で、あるいは熱湯でさっと湯がきます。
魚の白身:刺身用の鮮度の良いものを生で
半熟卵:1回に黄身のみ1/10個分くらい。
カルシウム:すりつぶしたものを1日小さじ1/2。
その他:猫用粉ミルク、動物用総合ビタミン剤など。

★これらをミキサーで撹拌し、正常な発育であれば、1日3~4回に分けて与えます。
小さじ1杯くらいに小分けして、冷凍保存すると便利です。

★豚・山羊・羊などの肉は消化が悪いので、与えない方がいいでしょう。
★食べ残しは捨ててください。傷んだ食事を子猫がうっかり食べてしまうと、食中毒を起こします。
★離乳直後は食欲旺盛ですが、人間の食べものは子猫にとってよくありません。
これらに含まれる糖分・塩分・香辛料などは、いろいろな病気の原因になることもあります。

●はじめはどろどろ。
猫用ミルク +
離乳食用缶詰
牛肉・鶏のササミ・白身の魚などをすりつぶしたもの

●ミルクを減らして徐々に固形に
成猫用フード・細かくした牛肉・鶏のササミ・魚・乳製品・穀類・煮干しなど

室内飼いには「猫の草」を用意
●猫がセルフグルーミングで飲み込んでしまう毛は、胃の中で固まり、食欲不振、便秘の元になります。
猫は自分から葉先のとがった草を食べて胃を刺激し、定期的に毛玉を吐くといわれます。
室内飼いの猫がしばしば観葉植物をかじって荒らすのは、そのためです。
観葉植物には猫の体に悪いものも多いので、市販されている「猫の草」やイネ科の植物を鉢植えにして用意してあげてください。

キャットフードの買い置き
●災害時に備え、1~3ヵ月分くらいのキャットフードは在庫を確保しておきましょう。
被災地の人への公的な支援は迅速に行われますが、ペットの心配まではしてくれません。
非常時には、ふだんからの地域のオーナー同士の情報交換や交流が生きてきます。
協力しあってのりきりたいものです。
ただし、まとめ買いは賞味期限のチェックが大切です。
とくに、離乳食や猫用ミルクの期限の過ぎたものは腐敗が心配です。
在庫の品質管理にはご注意ください。

・嘔吐に注意
猫はしばしば吐きますが、食べものをあわてて飲み込むことによって起こす「吐出」と、風邪などによる体調不良、情緒不安定・不安神経症・熱中症などによる消化不
良などが原因の「嘔吐」があります。
稀に、体力の衰えた若い猫、高齢猫にもみられます。
突然起こる吐き気にびっくりし、吐瀉物をあわてて飲み込もうとして、その一部が気管から肺に入り、肺炎を起こすこともあります。
気づいたときには手遅れになっていることもあるので、注意が必要です。

・下痢と便秘
離乳期が終り、おとなの猫と同じ食事をするようになると、びっくりするほどたくさん食べます。
体調さえこわさなければ、食べるだけあげてかまいませんが、急激に増やすと下痢などを起こしがちです。
様子を見ながら適量を。
生後3~4ヵ月ころ、原因のわからない下痢があった場合、ほんのひとつまみの食塩を与えることにより、下痢が治まることがあります。
反対に、便秘も注意が必要です。
便が詰まる結腸症を防ぐため、新生子から完全離乳食になる前後は、人差し指にティッシュペーパーなどを巻いて肛門を軽く押してみて、固い手触りがないか、1日1回は調べてください。

・食欲不振对策
子猫は、生活環境の変化や季節の変化などで食欲不振になることがあります。
長引くようなら、手作りの栄養価の高い特別メニューを与えましょう。
1回の食事量の出来上がりの目安は、軽量スプーンで大さじ1杯はど、一口大に分けて7個分です。
まとめて作りおきする場合は、1食分ずつに分けてサランラップで包み、冷凍庫で保存します。
与える前に室温に戻して使い、食べ残しはは捨てます。

[材料] 牛肉の赤身一切れ、定量よりやや薄めにつくった猫用ミルク小さじ1、ハチミツ小さじ1/2

[作り方] 1.肉とミルクをミキサーにかけます
2.これにハチミツをよく混ぜ合わせて、7等分にして丸めます(パチンコ玉より小さく)。

[与え方] 自分の膝に子猫を乗せ、片手で上あごを持ち上げ、空いている手で1個ずつ上あごに貼りつけます。
子猫が飲み込んだことを確認して、同じことを繰り返します。
最初抵抗しますが、空腹であればすぐに治まります。
ときどき膝の上で子猫の首筋から助骨のくぼみを軽くマッサージして、緊張をほぐしてあげましょう。
下痢便が一度くらいあるかもしれませんが、あとは普通の生活に戻ります。

●食べた直後に吐く「吐出」は、吐いた後も元気であれば問題ありません。
急いで食べたり、食べ過ぎが原因です。
元気がなく、体調不良で吐く「嘔吐」は要注意です。

●子猫が食欲旺盛だからといって、食事量を急激に増やすと下痢などを起こしがちです。

●食欲不振が長引くときは、栄養価の高い手作りのメニューを工夫してあげましょう。

子猫の学校「しつけと学習」
子猫からのしつけ方
呼んだら、くる
生後2ヵ月で、猫の脳は完成します。
離乳の始まる生後1ヵ月ころからのひと月は、生きていく上で必要なことを身につける大事なトレーニング期間でもあります。
まず、名前を覚えさせ、呼んだらくるようにしつけます。
そのためには、なるべく単純な音節の名前をつけてあげることです。
複数の猫がいる場合はとくに、音の区別がつきやすいものにします。
「ハナ」と「ミッキー」、「ビビ」などなど。
名前が決まったら、食事を与えるとき、なでるとき、遊んであげるときなど、いつも名前を呼んであげます。
少し離れたところから呼んで、そばにやってきたら、ほめてあげましょう。

STEP 1
と一緒に飼われて、

トイレのしつけとコツ
トイレのしつけは、母猫と一緒に飼われている場合は、離乳期の間に母猫がしつけます。
そうでない場合は、一から飼い主が教えてあげます。
子猫がそわそわしたり、くるくる回ったり、床のニオイをかいでうるうろしはじめたら、トイレタイムです。
トイレまで連れていって、覚えさせます。
何回かの失敗はつきものです。
粗相してしまった場所は、お湯、洗剤、消臭剤で徹底的にきれいにし、自分のトイレを根気よく教えてあげてください。
しつける上で、トイレの掃除は欠かせません。
出たうんちはすぐ取り、砂はこまめに替えます。
トイレ容器はニオイがつきやすいので、日光消毒や洗浄でニオイを取り、衛生に保ちます。

ツメとぎトレーニング
ツメとぎは、猫が生まれ持った習性です。
ようやく歩き回れるようになったばかりの子猫でも、ツメとぎのマネゴトをします。
専用のツメとぎの上で、軽くつかんだ子猫の前足を前後に動かして教えます。
紙袋や家具などでツメをとぐ恰好をしたら、素早くツメとぎの場所に連れていくことを根気よく繰り返しましょう。
してはいけないところでツメとぎをしたら、猫の両手をそこへピタリとつけ、口頭で「ダメ」と教えながら、上から手をたたきます。
軽く、少しきつくと2、3回行います。
何回か繰り返すうちに覚えます。
根気と愛情で小さな子どもを教え込んでいくのと同じです。

・ツメとぎは本能。上手にしつけを
ツメとぎはツメをとぐ目的のほかに、運動、気分転換、気持ちを落ち着かせる、自分に注意を向けさせる、音を楽しむなどのいろいろな理由と目的があります。
成猫になると、家=テリトリーへのマーキングの意味もあります。
ツメをこまめに切っておくと、ツメとぎは少なくなります。
ツメとぎ器は、一箇所だけでなく、各部屋の隅、ベッドの側など数箇所に置いておくと効果的です。
市販のものでは、ツメのひっかかりやすいカーペットタイプ、段ボールタイプ、麻ひもタイプなどに人気があります。

しつけは規則正しい食生活から
食事のしつけは「決った時間に、一定の量を、同じ場所で」が基本です。
必ず、人間の食事の前に与えます。
食べ残しは出したままにせず、30分くらいで片づけるようにし、その猫の成長に合わせた「食べきれる量」を判断してください。
置き餌は、食べ物の鮮度も落ち、食欲不振やムラ食いの習慣がつきやすくなります。
猫は食べる量に多少のむらがあります。
食事に飽きて残すのか、体調が悪くて残すのかの見極めが大事です。
単純なわがままから食べないときは、代わりの好物を与えたりせずに、食事を片づけ、食事時間を逃すと次の食事まで食べられないことをしつけましょう。

●ツメとぎは、種類の違うタイプを1~2個部屋に置き、子猫が気にいったものを買い足しましょう。

しつけのポイント。
・いたずらは、しかるより防止策を練る
ティッシュペーパーを箱から引っ張り出す、鉢植えの土をひっかく、本箱の本を落とすなどは、子猫にとってはいたずらというより、遊びのひとつです。
「やってはいけない遊び」は、一緒にいて、その場でしからないと子猫には意味がわかりません。
留守にするときは、ティッシュペーパーの箱は裏返しに、大事なものは子猫の手の届かない場所に置くなど、まずは防止策を。
いたずらが過ぎる場合は、なにかしら理由があります。
たいていの場合、「もっと遊んで」「たいくつなの!」の意思表示です。
一緒に遊ぶ時間と回数を増やしてあげてください。
起きてすぐ、就寝前、子猫はとくに体力があり余っています。

頭、腰は絶対たたかない
子猫は、骨の形成ができあがっていないか、非常に柔らかい時期です。
しかるとき、絶対に頭や腰を強く押さえたり、たたいたりしてはいけません。
ちょっとした衝撃が柔らかい頭蓋骨の中の脳を直接傷めて、数時間のうちに悲しい結果になる場合もあります。
背骨や腰への強い衝撃は、内臓を傷めたり、背骨が歪んで半身不随をまねく危険があります。
水が苦手な子猫のシャンプー時は、とくに注意が必要です。
嫌がって暴れたからといって、むりやり頭や腰を押さえたりすることは、しないようにしてください。

グルーミングショップへ連れていくときは、熟練したスタッフのいるところを選びましょう。

しつけは、怒るよりもほめる方が効果抜群

●トイレ・トレーニング
粗相してしまっても、直後でなければ、何故怒られているのか子猫にはわかりません。
直後であれば、粗相した場所に連れて行き、そこへ子猫の鼻をすりつけるようにして、声で強くしかります。
おしっこを拭いた紙をトイレに入れて、ニオイと場所を改めて教えます。
一度できたら、別の場所ではしなくなるのが猫。
できたら、ちょっとおおげさなくらい、ほめてあないげましょう。

●食卓にあがらせないしつけ
食卓へあがらせないしつけは、それほどむずかしくありません。
テーブルに跳びのろうとしたり、 手をかけたりしたときに、「制止」 の合図をします。
ことばで「ダメ」や「こら」、小さな舌打ち音でもよく、トイレやツメとぎのしつけと一貫した制止が効きます。
食べ物が置かれていても、いなくても、食事をする場所にはあがってはいけないことを根気よく言い聞かせます
ポイントは、家族が食事をする前に食事を与え、かりに猫が人の食べ物を欲しがっても、食卓から直接あげないことです。
おすそわけしたいときは、食器に入れて、いつも食事する場所で食べさせます。

●キャリーケースに慣れさせる
乗り物に乗ったり、動物病院へ行くときなど、キャリーケースは外出時の必需品です。
乗り物自体が怖いうえに、慣れないキャリーケースに閉じ込められては、乗っている間中、鳴きつづけるということも。
また、病院へ行くときだけの使用では、ケースを見た途端に逃げ出すようになります。
普段から部屋の隅に置き、ドアを開けたままにして、遊びながら出たり入ったりを慣れさせておくと、いざというとき困りません。
ふだんから、キャリーケースの中にいれば安心、ということを覚えさせます。
電車やバスはもちろんですが、車の中でもケースからは出さずにおきましょう。

●声かけを繰り返す
猫に人間の言葉はわかりません。
けれど、たとえば、食事や散歩の声かけを繰り返していると、「こはん」「おしまい」「さんぽ」などの音の響きを理解します。
同じように、やってはいけないことも、「ダメ」「いけません」といった厳しい口調の響きで理解します。
「ダメ」の制止と同時にで「チッチッ・・」と音を出すことを繰り返していると、その音だけでも猫は「いけないこと」を理解するようになります。

●どなる、たたくは効果なし
やってはいけないことを教える言葉や音は1つにしぼり、声の高さや調子をいつも一定にするの がポイントです。
大きな声でどなったり、たたいたりは、猫にとってはそのときだけの恐怖体験でしかありません。
おどおどしたストレス猫に育ってしまうだけです。
「1つできたら、10ほめる」がいちばん効果大です。
しつけは動物も人間の子供も同じ。
根気と愛情がすべてです。

●耳の後ろ、ノドの下をなでられるのは、大好きです。
●しかるときは、言葉で。同じことをして、しかったり、しからなかったりのムラはダメです。

健康アドバイス
便秘・下痢・食欲不振

Q1.
食欲もあり元気ですが、便が固くスムーズに排便できません。

A1.
アロエのしぼり汁が効果抜群です。
とても苦いので、スポイトでノドの奥に入れます。
1日1回、子猫は2~3滴(小さじ1/2)、成猫は小さじ1です。
便秘にも効きます。2~3回分は冷蔵庫へ、残りは冷凍保存します。

【作り方] 1. アロエの葉の部分を4cmくらいに切って、冷凍します。
2. 凍ったアロエを皮つきのまま、目の細かい下ろし金ですり下ろします。ジューサーでもかまいません。
3. 二重にしたガーゼやティッシュペーパーなどで、ジュースとカスを分け、カスは捨てます。

Q2.
食欲旺盛で、ときどき消化不良の下痢を起こします。

A2.
医師の診察が必要ではない軽い消化不良の下痢は、1回の絶食や3~4日間のおから食が効果的です。
2~3回分は冷蔵庫へ、残りは冷凍保存します。

[作り方] 1. おからを、ニオイがなくなり、さらさらになるまで弱火でから煎りします。充分に煎ると、香り、甘味が出ます。
2.冷めたら大さじ3~5杯分ずつに小分けし、密封して冷蔵庫または冷凍庫で保存します。
3. 消化のよい食事に、子猫は大さじ1/3、成猫は大さじ1のおからを混ぜて与えます。食事の半量くらいまで、おからの量を少しずつ増やします。

Q3.
軽い風邪をひき、回復したのですが元気がなく、食欲不振です。

A3.
病中・病後の体力回復や妊娠中の母猫には、栄養価の高い食事が大切です。
回復食としては、生の牛肉とマグロの赤身が最適です。
食事プラスαで即効力のあるのは、以下の2つです。

毎食、食事に混ぜる:
アンプル入りブドウ糖、または白ザラメを少量の湯で溶かしたものを小さじ1/2、食事に混ぜます。

ハチミツをなめさせるhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000066530.html
雑菌のない日本薬局方のハチミツ(薬局で取り寄せられます)を指先につけて、上あごにつけます。

タイトルとURLをコピーしました